学力は全米トップ0.1% 秘訣は幼児期の教育!

マミ~☆リスト





カテゴリー

  • Body (身体)      2005.5~2007.3 (7)
  • Mind (知恵)      2005.5~2007.3 (39)
  • Spirit (精神)     2005.5~2007.3 (21)
  • はじめに 『知=力=自由』 (1)
  • 次世代ブログ (10)
  • 生まれ変わり (6)
See More

アバウト

<テーマ54> バカ考

Sun3

バカになると言っても完全なアホになるのではなく、なんて言いましょうか・・
子供の心に戻ってクリアーな目で世の中を見る、という意味でバカになります。
そうすることで、子供と一緒にたくさんのことを好奇心を持って学ぶことができます。
でもさ、バカになるという一見簡単そうなことは、それほど簡単じゃないかもね。

あなたはバカになれていますか?

続きを読む "<テーマ54> バカ考" »

<テーマ55> 不都合な真実

Sun3_2

うちでは子供が小さい頃から、ドキュメンタリーを数多く見せていました。
テレビは観なかったので、息子にとってはドキュメンタリーは刺激のある映像でした。
さて・・ 幼稚園以下の小さなお子さんには難し過ぎるかもしれませんが
親子で観てもらいたい超お薦めの、環境問題のドキュメンタリーがあります。

続きを読む "<テーマ55> 不都合な真実" »

<テーマ56> 日本人

Sun3

私が日本人らしさを意識したのは、海外に住むようになってからです。
それまでは、日本にいながら日本の良さには全く気づかずにいました。
でも、日本人らしさを自分の子供に伝えるとなると、どうしたものか・・

あなたは日本の文化を子供に意識して教えていますか?

続きを読む "<テーマ56> 日本人" »

<テーマ57> 「ダメダメ~」は学ばせるチャンス

Sun3_2

あなたが「ダメダメ~」ということは、たいがい子供がやってみたいこと。
高い所から飛び降りたい、触っちゃいけない物を触りたい、などなど・・
ダメダメ~と言っていたり、言いたくなることにはキリがありませんね。
でも、見る角度をちょっと変えると面白いことに気づきます。
それは・・・ ダメダメ~は実は子供に学ばせるチャンスだったのです。

続きを読む "<テーマ57> 「ダメダメ~」は学ばせるチャンス" »

<テーマ59> 国際人を育てる

Sun3_3

国際人を育てるための教育と言うと、つい日本の外の文化に目が行ってしまいます。
が、しかし、自らの国の文化を知らずに、外国に出たら恥ずかしい。
恥ずかしい思いをたくさんしている、本人が言うのですから間違いないです。(笑)
真の国際人とは、自国の文化も知り、そして海外の文化も幅広く
知っているだけでなく、許容できる人だと思うのです。
そう考えると、おのずと英語教育だけが重要ではないことが見えてきますよね。

続きを読む "<テーマ59> 国際人を育てる" »

<テーマ60> 子育てと宗教

Sun3_2

子供に道徳やスピリチュアリティーをどのように教えたらいいのでしょうか?
本来は毎日の生活の中で、親の行動を通じて教えていくものなのでしょうね。
しかし私にしても、子供を通じて鏡のように映し出される自分自身の姿を見て
どうしたものかと毎日反省の日々・・つまり14年間試行錯誤しているのですわ。
さて、あなたは子供にどのように、道徳やスピリチュアリティーを教えていますか?

続きを読む "<テーマ60> 子育てと宗教" »

<テーマ62> 英語を学ばせたい理由

Sun3_12

日本では英語なんてできなくても、十分普通に生きていかれます。
しかしご存知の通り、近年、特に英語教育が加熱している中
多くの母親はなぜ、自分の子供に英語教育を与えたいのでしょう?
あなたはなぜ、子供に英語を習得してもらいたいと思っていますか?

続きを読む "<テーマ62> 英語を学ばせたい理由" »

<テーマ63> 学ばせてくれる人

Sun3_11

自分の心さえ開いていれば、学ばせてくれる人は自分の周りにたくさんいたんですね。
でも、心が閉じていると、素晴らしい人や教えが、たとえ身近にあっても見えません。

続きを読む "<テーマ63> 学ばせてくれる人" »

<テーマ64> 素直に助けてもらうのも知恵

Sun3_10

人に依存し、助けてくれることが当然だと思っているくせに
自分の方から、助けて欲しいと言えないのはなぜだろう?
子育でて悩んでいることや解らないことがたくさんあるのに
どうして素直に、人に教えてくださいと聞けないのだろう?
親切に助けてくれる人や教えてくれる人は、きっと身近にいるはずなのに。。。

続きを読む "<テーマ64> 素直に助けてもらうのも知恵" »

«