学力は全米トップ0.1% 秘訣は幼児期の教育!

マミ~☆リスト





カテゴリー

  • Body (身体)      2005.5~2007.3 (7)
  • Mind (知恵)      2005.5~2007.3 (39)
  • Spirit (精神)     2005.5~2007.3 (21)
  • はじめに 『知=力=自由』 (1)
  • 次世代ブログ (10)
  • 生まれ変わり (6)
See More

アバウト

<テーマ37> 自分中心のミー、ミー、ミー

Sun3_4

こどもっていうのはジコチュウで本当にわがままだわ。
少しはこっちの身にもなってよ、この自分中心のミー、ミー星人め!
と、お嘆きのそこのアナタ。
わかりますとも、あ~わかりますとも。
だけど、本当にミーミー星人はこどもだけ?

続きを読む "<テーマ37> 自分中心のミー、ミー、ミー" »

<テーマ38> 叱り方1,2,3マジック

Sun3_3

こどもを叱ると、いつの間にやらエキサイト!!
どっと疲れるわりに、あんまり効果がないってことは多いよね。
昔は鬼婆だと思っていた自分の母に、思わず手をあわせちっゃたりして(笑)
とはいえ、自分まで鬼婆化しないといけない義理もないじゃない?
まぁまぁ、騙されたと思ってこの1,2,3マジックをお試しあれ~

続きを読む "<テーマ38> 叱り方1,2,3マジック" »

<テーマ39> 叱り方アドバンスバージョン

Sun3_2

紹介した1,2,3マジック、試してみたかな?
どうにもうまくいかない、やっぱりうちの子にはムリなのよ~なんて凹んでたりして。
えっ図星なのかえ?そうなのかえ?(我ながらしつこいな~)
どんな素晴らしい方法も、肝(きも)を押さえたら、あとは自分なりにアレンジしなくっちゃ。

続きを読む "<テーマ39> 叱り方アドバンスバージョン" »

<テーマ40> 家庭学校

Sun3

このブログを読んでくださっているあなたは
きっと真剣に子育てをしているでしょうし、こどもの教育にも熱心なことでしょう。
(少なくともこどものことを愛してるよね?そうじゃなかったら、ここにいるワケないよね)
幼児教室に通わせようか、とか、幼稚園は何歳から、どこに入れようか・・・
真剣に迷ったり悩んでいるかもしれませんが、こどもにとって一番の先生は誰でしょう?
わが子のためだけの専属のスペシャルな先生。
それは、もちろんお母さん、あなたです。

続きを読む "<テーマ40> 家庭学校" »

<テーマ44> ゲームやテレビの代わりに読み聞かせ!

Sun3_4

ゲームをさせたりテレビを観させている代わりに、その時間を読み聞かせに変換~!
そうすれば、あなたは将来、子どもの教育で憂いしたり心配したりせずに
安心して子供を見ていられる親になれるのではないかと、私は信じています。
テレビやビデオを観させ過ぎ、と気づいたら、絵本を持ってきて読んであげてください。
ゲームがないと時間を持て余しているようなら、絵本の読み聞かせをしてあげてね。

続きを読む "<テーマ44> ゲームやテレビの代わりに読み聞かせ!" »

<テーマ45> ゲームによって潜在意識が変えられる?

Sun3_3

アメリカではバーチャルリアリティーが、ベトナム帰還兵の心理治療に使われています。
このことは、バーチャルリアリティーが潜在意識を操作できるという証明です。
となると・・・ ゲームの中の暴力的なバーチャルリアリティーが、子供たちの潜在意識を
知らない間に操作してしまうと考えるのは、決して突拍子もない想像ではないはず。
親として、子どもへ大きく影響を与えるゲームについて、あなたはどうお考えですか?

続きを読む "<テーマ45> ゲームによって潜在意識が変えられる?" »

<テーマ46> 子供の態度はゲームが原因?

Sun3_2

ゲームの問題については、幼稚園のママ友達とか子供の遊び友達のお母さんたちと
膝を突き合わせて語るなど、なかなかできないセンシティブな話題だと思います。
英才教育、早期教育、または英語教育についてと同様に、ゲームの問題を
オープンに話し合うのは、ちょっと厳しいかもしれませんね。
しかし、ゲームと躾に関して問題を抱えていたり、子供の成績や集中力が
ゲームによって落ちていると、懸念されている方はたくさんいると思うのです・・

続きを読む "<テーマ46> 子供の態度はゲームが原因?" »

<テーマ47> 子供へのゲームの影響(研究結果 X 親の直感)

Sun3

子供へのゲームの影響については様々な研究結果があります。
面白いことに、日本はゲームのサプライヤーで世界一有名でありながら
ゲームの影響についての研究結果は、日本語では公表されているものが少ない。
それに大して英語で検索すると、同様のの研究結果はザクザク入手できます。
しかし、数々のレポートを読んでみて思いましたが、科学的な研究結果を読まずとも
研究で示されている結果は、親の直感だけでも十分分かり得ます。
ただ、こうではないかという漠然とした直感に、研究は裏づけを持たせてくれますね。

とにかくゲームには中毒性があり、子供には自制できなくなります(大人も)。
また特に子どもには、バーチャルとリアルの世界がつきません。つまり現実とゲームの
非現実な世界とが、潜在意識の中で区別できなくなってしまうそうです。

長い時間暴力的なゲームをやった後、子供は明らかに暴力的になってませんか?

続きを読む "<テーマ47> 子供へのゲームの影響(研究結果 X 親の直感)" »

<テーマ48> 子供の遊び方の違い

Sun3_3

あなたは何を我が侭な行為だと思います?我が侭と自己中心的は何が違うのかしら?
子供同士がグループで遊ぶ場合、我が侭と思われる行為には
どうも日本とアメリカでは、その観念に違いがあるように思われます。

続きを読む "<テーマ48> 子供の遊び方の違い" »

<テーマ50> 日本人の子供とアメリカ人の子供の違い

Sun3

子供でもすでに日本人とアメリカ人では、コミュニケーションの違いが見えます。
日本の子供たちからは、言ってはいけないという空気を感じてのことか
または、自己主張しても良いことはなく悪いことしかないと感じてか
もしくは、ただの無気力からか・・「どっちでもいい」という言葉をよく聞きます。

あなたやあなたのお子さんは、この「どっちでもいい」という言葉をよく使いますか?
もし使うとしたら、何が「どっちでもいい」と言わせている要因なのでしょう?

続きを読む "<テーマ50> 日本人の子供とアメリカ人の子供の違い" »

« | »