”テーマ1 母親の本能”は、子育ての指針を発見したい方には
ぜ~ったいに見逃せない考えるポイントです!
あなたはなぜ、子供に賢くなってもらいたいのでしょう?
私たち母親はなぜ、子供の教育に熱心になるのでしょう?
私たちは、ただ学校の成績が良いだけの子供を育てたいのでしょうか?
”テーマ1 母親の本能”は、子育ての指針を発見したい方には
ぜ~ったいに見逃せない考えるポイントです!
あなたはなぜ、子供に賢くなってもらいたいのでしょう?
私たち母親はなぜ、子供の教育に熱心になるのでしょう?
私たちは、ただ学校の成績が良いだけの子供を育てたいのでしょうか?
遊んでいるように楽しく、同時に勉強よりも学べる方法があったらいいと思いません?
私の子供の頃の記憶では、勉強とは決して楽しいものではありませんでした。
子供には「勉強=学ぶこと=辛くてつまらないこと」とは教えたくないですね。
しかし、楽しく教えてしまうには、親のちょっとした知恵と工夫が必要だと思うのです。
でもそれは、一体どんな風にやったらいいのでしょう?
人の顔のシミに気づくということは、自分の顔にもシミがあるってこった。
同様に、子供に気になる欠点があるとしたら、自分にもその欠点があるってこった。
その場合、子供の欠点を治すことにフォーカスするよりも
自分の欠点を改める方が、話しが早いと思うのだ。だって子供は親の鏡だから。
躾については人それぞれ、家族それぞれのやり方があると思います。
超甘やかし、または虐待と思える程の躾など、極端なケースを除いては
どのような躾が正しいか間違っているかは、なんとも言えませんよね。
しかも、子供の性格によっても、どのように躾をしたらいいのか違うと思うの。
ちょっと叱られただけでも落ち込む子もいれば、うちの息子のように超気が強くて
信じられないくらいキカナイ子もいます。。。お宅はどうですか?
絶対にウソをつかない、というのはとても難しいことだと思いますが
それよりももっと難しいのは、自分に対してウソをつかないことだと思うのです。
そして、自分自身にウソをつかないことよりも、更に難しいことは
子供に「自分にウソをつかないことを教える」ことだと思います。
それったら一体どうしたらいいのでしょうね?
一生懸命子供を教育しても、自分だけが競争に勝てばいいという心を
子供に知らず知らずに身につけさせてたとしたら・・
そのような子供が一人いるだけならまだしも、もし頭が良くてパワーがあって
でも人のことなどお構いなしの、自分勝手な人間を多くの人が育てていたとしたら
そんな世の中って怖いと思いませんか?
自分の子供には賢い知恵もありながら、人に対して思いやりの持てる人間に
どうか育って欲しいものですね。でも、それったらどうしたらいいのでしょう?
目で見て視覚で記憶するフォトグラフィックメモリーと、耳で聞いて聴覚で記憶する
オーディトリーメモリーがありますが、例えばオーディトリーメモリーの発達は
学力に大きく影響するという研究もあるようです。
私はそれらを小さい頃から家庭で訓練する方法があると信じています。
しかもそれはお母さんが毎日の生活の中で、子供と楽しくできる方法!
ちょっとそれについて一緒に考えてみましょうね♪
「子供は天からの授かりもの」とはよく言いますが、その言葉を心で理解した上で
毎日の生活の中の子育てで活かしていくのは、とても難しいことですね。
自分に与えられた子供は親の所有物でないことは、頭ではよく分かります。
でも、頭で分かっていることを実行するためには、親のエゴを捨てて
子育てしなければいけません・・ が、そんなこと完璧にできる人はいないよね。
ただ、努力や向上をすることならできるかも?
きっと誰もに当てはまる問題ではないと思いますが
中にはとてもエネルギーの強いお子さんをお持ちの方もいると思います。
エネルギーが強い(?)と書くと、なんのことだか分かり難いとしたら
”氣が強い”とお考え下さい。で、うちの子はめちゃ氣が強くてたまりませんが
氣が強いことが悪いのではなく、その強い氣をいいことに使える様になれれば
いいんですよねぇ。でも、それをどう子供に教えたらいいのか。。ふぅ。。
子供が宇宙から与えられた本質や力を曇らせることなく
子供たちに与えられた能力を伸ばし、その力を間違ったことに使わず
持っている能力を最大限に生かして、世の中のために使えるように
私たちは神様から預かっている子供たちを一体どう教育したら良いのでしょう?
子供の方が真実を知っているんだと思う。でも親が見えないだけ。
もし、もっと子供の心の声に耳をかたむけられれば、または
親自身が曇った心ではなく、透き通った心で子供を見ることができれば
きっと今問題だと思っていることは、問題じゃあなくなるんだろうな。。
寂しいけど現実は”子供は大きくなって親の手から離れる”ということ。
精神的に健康であれば、親離れ子離れは自然に起こる現象ですよね。
だからさ、慌てなくても子供はそのうちに大きくなるんだから
小さい頃にはできるだけかわいがって(甘やかすのとは違うのよ)
親子の密接な関係を楽しんでおいてね♪
頭は使っても使っても減らないだけじゃなく、使えば使うほど活性化されますね。
頭以外に、使っても使っても減らずに、そして使えば使うほど
良くなるものってなんだろう?あ~思いつかん。。。私しゃ頭が悪いのかぁ?
願えば叶うとか、思考は物質とはよく言いますが、子供が小さい頃から
成功体験を多くさせておいてあげたいものです。
その反対は「何をやってもできない」と思うネガティブな心。
そんな心で大人になるまで過ごしてしまったら、ポジティブに転換するのは至難の業。
困っている人にどのように親切にしてあげるか・・
それを子供に教えるのは、日頃の親の姿でしか伝えられないと思います。
と言っても、慈悲の心を子供に教えるなんてどうしたらいいのでしょう?
しかし、なんですねぇ、今は人の助けなんて必要ない人でも
いつ人のお世話にならなければ生きていかれない状態になるか分かりません。
テレビやビデオやゲームを子供にどう与えるか・・とても難しい問題だと思います。
単純に悪いものを与えない方針は、子供が小さい頃にはいいかもしれませんが
子供が大きくなったら、親のコントロールが効かなくなります。
一番いいのは、子供自身で正しい選択をできるようになるということですが
そのような子供に育てるのは、親は一体どうしたらいいのでしょう。。
ちなみに、うちは今でも試行錯誤中です。
マインドでクリエイトされるイメージって、意識できる以上に強力なものだと思います。
それが分かっている大人でさえ、マインドを自らコントロールすることは難しいでしょう。
そう踏まえて考えると、子供の中に潜在意識として埋め込まれてしまうイメージを
親が気をつけないで、市場に出回っているものをそのままポイポイ与えてしまうのは
農薬入りの野菜を食べさせるより、もっと危険だと考えるのは私だけでしょうか?
考察をしなくても暗記だけすればいい教育は、決して子供のベネフィットには
ならないということを 私たち親は自分たちの経験からハッキリと
身に沁みて感じているはずです。それでは、それに代わる教育とは?
自分たちの子供である次世代の子供たちには、幅広い知識と深い考察力を身につけ
身体も健康であり、そして社会性も身につけて欲しいものですね。
いい教育、または高度な教育を与えてあげるためには、お金がないとできない・・
と、あなたは諦めていませんか?我が家も私立に行かせるお金はなかったけど
私は全然諦めていませんでした。というか、お金を払って人に任せるより
自分たちで教育した方が、よっぽど高度な教育を与えてあげられると
そう確信してやってきました・・・
中途半端に教育ママをするから、人から後ろ指さされるんだ。
やるなら、人がビックリして目をひん剥いてしまうくらい
そして、人に有無を言わせないくらい、とことんやっちゃえっ!
でも、基本は子供にも親にも楽しくね♪
ちょっと禅問答のようでなんですが、将来、子供の教育のことで
心配しないですむ教育をするのに大切なこととは・・・
毎日、心配しないで、あなたのビジョンを信じてやっていくことです。
あ、そうそう、それにはビジョンが必要でした。はい
身体が大事なんです。頭の良い子を育てたかったら、まずは身体が大事なんです。
それをないがしろにして、子供に詰め込み教育をするなんて、まるで拷問。
成績がどうだと言う前に、目の前にいる子の健康状態が優れているかどうか
まずは、そのことに氣を留めて見る必要があるのではないでしょうか?
病気ではないということは、決して健康であるということではないのですから。
アレルギーを克服するには病院に連れて行く、というところから始まり
他にも様々な民間療法がありますよね。
でも、巷にこんなにも情報が飛び交っている中、本当に何が正しいのか?
なかなか見極めるのは難しいところです。
そこで、お母さんは一つの角度からの情報に偏らず、大局を見て
自分の子供には何をしてあげるのがいいのか、判断できる力を身につけ
そして、それを普段の生活に上手く取り入れなければいけません。
う~ん、家族の健康管理という母親の仕事って、そんなに簡単じゃないのですね。
地球温暖化が原因か、はたまた宇宙のプログラムなのか・・
どちらにしても、自然災害はこれからますます世界中で引き起こされてる
と、科学的な角度から、はたまたスピリチュアルな角度からも言われています。
その準備のために、私たちは一体毎日をどのように過ごせばいいのでしょうか?
Q1:小さい頃、何になりたかった?
Q2:その夢は叶いましたか?
Q3:あなたの今の夢は?
Q4:宝くじ3億円当たったら?
Q5:あなたにとっての夢の様な世界とは?
Q6:昨晩みた夢は?
Q7:この人の夢の話をきいてみたいと思う5人は?
日本は食べ物には恵まれていると思います。日本の食文化は理想的!
と言っても過言ではないと思うくらい、とても健康的な食文化があると思うからです。
でも、それって現代においてもそうなのかしら?お宅ではどうですか?
好き嫌いのない子供に育てたい、とは、きっと誰でも思うはず。
でも食べ物に関しては、それぞれのお家で色々な工夫ややり方があると思います。
ここでは、具体的にどうするというお話しではなく、なぜ好き嫌いがない方がいいのか
という、食べ物の好き嫌いについて、少し掘り下げて考えてみたいと思います。
食べ物を更に奥深く考え、食べ物⇒物の見方について考えてみよう!
漠然と「何事も観念を持たずに見よう」なんて言われてもピンとこないけど
食べ物に当てはめて具体的に見てみると、なるほど~と思えるかも・・
よくよく考えると、たかが食べ物されど食べ物なんですね。
この課題は、子供が大きくなってもず~っと尽きることのない疑問です。
私自身のことでも、きっと死ぬまで自身の内に問いながら、生きていくことでしょう。
勉強っていうと=学校の勉強というイメージですが、ここでの勉強とは
世の中の全てのことに対する学びです。あなたの可愛い子供には
学ぶことに興味を持ち、好奇心溢れ、様々なことを吸収できるよう
是非、小さな頃に学ぶことは楽しいことだと教えてあげてくださいね。
小さな子供に英単語を教えるのは、いいとか悪いとか言って、論争している人は
自分ではきっとやらない人だと思うよ。だって、実際にやれば簡単に分かると思うけど
英単語教えることが子供に害になるワケがない。ただ問題は、その教え方なんだよね。
受験勉強してきたお母さんが、自分がやってきたことと同じようにやってはいけない。
それよりも、もっと頭を使って工夫してやらなきゃダメなんだと思います。
単語を覚える勉強が、楽しかった記憶の方はいるでしょうか?
私は一度、一日に最高何個単語を覚えられるか挑戦したことがありました。
その日に覚えられたのは約25個で、次の日まで覚えてたのは何個だったろう?
とにかく次の日には劇的に忘れている、ということだけは覚えています。
単語は四角四面に覚えようとしてもダメなんだよね。
見て聞いて書いて使って・・つまり視覚、聴覚、手や口を使った体で覚えるなど
脳に違った方向から記憶させなければいけないと思うの。
さて、子供に単語を教えることについては、あなたはどうお考えになりますか?
早期教育って日本ではイメージ悪いですね。なんだか詰め込み教育しているみたいな
そんなイメージがありません?私的には、早期教育って決して悪いものじゃなく
多くの人に推奨したいことなのですが、それにしてもまずは早期教育とは何かという
定義から入らないとダメかなぁ?と、独り言。
早期教育だろうがなんだろうが、これが一番なんていう意見はないと思うんだ。
だって一人一人違うし、子供によって違うし、親子関係だって違うしね。
なので、どの意見が正しくて何が間違っている、ということをコミュニケート
するのではなく、ただ単に自分はこう思っているということを出し合って
人の意見から様々な角度で見る勉強をさせてもらえる。
そんなコミュニケーションができる場・・・ あったらいいね。
自分で言っちゃうのもなんですが、ここのテーマでは私、なんだか良いこと言ってます。
ただ読んでお終いじゃなくて、あなた自身で色々思いを巡らせながら読んでね♪
そこんとこよろしく。
マネージャ型お母さんといっても、
こどもをタレントにしようと必死のステージママとは違うのよ。
読む前に 「わたしにゃ~関係ないよ」 なんてトンズラしないで読んでおくれ。
このお話には3人の違ったタイプのマネージャが登場します。
自分の上司が、こんな人だったら・・・と、想像しながら読むと、
こどもの気持ちがわかるかもよ。
こどもっていうのはジコチュウで本当にわがままだわ。
少しはこっちの身にもなってよ、この自分中心のミー、ミー星人め!
と、お嘆きのそこのアナタ。
わかりますとも、あ~わかりますとも。
だけど、本当にミーミー星人はこどもだけ?
こどもを叱ると、いつの間にやらエキサイト!!
どっと疲れるわりに、あんまり効果がないってことは多いよね。
昔は鬼婆だと思っていた自分の母に、思わず手をあわせちっゃたりして(笑)
とはいえ、自分まで鬼婆化しないといけない義理もないじゃない?
まぁまぁ、騙されたと思ってこの1,2,3マジックをお試しあれ~
紹介した1,2,3マジック、試してみたかな?
どうにもうまくいかない、やっぱりうちの子にはムリなのよ~なんて凹んでたりして。
えっ図星なのかえ?そうなのかえ?(我ながらしつこいな~)
どんな素晴らしい方法も、肝(きも)を押さえたら、あとは自分なりにアレンジしなくっちゃ。
このブログを読んでくださっているあなたは
きっと真剣に子育てをしているでしょうし、こどもの教育にも熱心なことでしょう。
(少なくともこどものことを愛してるよね?そうじゃなかったら、ここにいるワケないよね)
幼児教室に通わせようか、とか、幼稚園は何歳から、どこに入れようか・・・
真剣に迷ったり悩んでいるかもしれませんが、こどもにとって一番の先生は誰でしょう?
わが子のためだけの専属のスペシャルな先生。
それは、もちろんお母さん、あなたです。
これは本当の話です。ですが、そのまんま書いてメルマガで配信した後に
「そんな実話を人に見せるものじゃない」というようなメールを貰いました。
それって何が良い経験で悪い経験か、ジャッジしているから出てくる意見だと思う。
当事者の私にしたら、良いも悪いもどっちもひっくるめて
今の自分を形成した過去の話というだけなんだから、ホットケーキ!
どっちにしても人が何と言おうと、自分が書きたいことを
書きたいように書くのでヨロスク (^_-)V
思わず愚痴っていることってあります。
打ちひしがれた時、愚痴を聞いてくれる人を見つけ、つい愚痴ってしまいます。
でも、愚痴ったからって気分が良くなるわけではないことが多いと思いません?
それよりも、どちらかと言ったら愚痴ったり悪態ついたり
ネガティブなことを言っている自分に後から自己嫌悪してしまいます。
とは言え、思っている事を吐き出すというのはいいと思うのよね。
だって自分の言葉を自分の耳から聞くことで、頭が整理されることはありますものね。
だけど、グジグジ堂々巡りの愚痴はそれとは質が違うと思うのです。
愚痴りたくなることってたっくさんあります。ホントにある。私も時々思わずグチってます。
でも愚痴って、グチる方もグチった方も後から疲れると思うのです。
一般的には愚痴を聞いてくれる人は親切という見方がありますが
愚痴らせてはくれないけど、一緒に話をした後明るい気分になる人っていますよね。
ゲームをさせたりテレビを観させている代わりに、その時間を読み聞かせに変換~!
そうすれば、あなたは将来、子どもの教育で憂いしたり心配したりせずに
安心して子供を見ていられる親になれるのではないかと、私は信じています。
テレビやビデオを観させ過ぎ、と気づいたら、絵本を持ってきて読んであげてください。
ゲームがないと時間を持て余しているようなら、絵本の読み聞かせをしてあげてね。
アメリカではバーチャルリアリティーが、ベトナム帰還兵の心理治療に使われています。
このことは、バーチャルリアリティーが潜在意識を操作できるという証明です。
となると・・・ ゲームの中の暴力的なバーチャルリアリティーが、子供たちの潜在意識を
知らない間に操作してしまうと考えるのは、決して突拍子もない想像ではないはず。
親として、子どもへ大きく影響を与えるゲームについて、あなたはどうお考えですか?
ゲームの問題については、幼稚園のママ友達とか子供の遊び友達のお母さんたちと
膝を突き合わせて語るなど、なかなかできないセンシティブな話題だと思います。
英才教育、早期教育、または英語教育についてと同様に、ゲームの問題を
オープンに話し合うのは、ちょっと厳しいかもしれませんね。
しかし、ゲームと躾に関して問題を抱えていたり、子供の成績や集中力が
ゲームによって落ちていると、懸念されている方はたくさんいると思うのです・・
子供へのゲームの影響については様々な研究結果があります。
面白いことに、日本はゲームのサプライヤーで世界一有名でありながら
ゲームの影響についての研究結果は、日本語では公表されているものが少ない。
それに大して英語で検索すると、同様のの研究結果はザクザク入手できます。
しかし、数々のレポートを読んでみて思いましたが、科学的な研究結果を読まずとも
研究で示されている結果は、親の直感だけでも十分分かり得ます。
ただ、こうではないかという漠然とした直感に、研究は裏づけを持たせてくれますね。
とにかくゲームには中毒性があり、子供には自制できなくなります(大人も)。
また特に子どもには、バーチャルとリアルの世界がつきません。つまり現実とゲームの
非現実な世界とが、潜在意識の中で区別できなくなってしまうそうです。
長い時間暴力的なゲームをやった後、子供は明らかに暴力的になってませんか?
あなたは何を我が侭な行為だと思います?我が侭と自己中心的は何が違うのかしら?
子供同士がグループで遊ぶ場合、我が侭と思われる行為には
どうも日本とアメリカでは、その観念に違いがあるように思われます。
私たち母親のところに来てくれた赤ちゃんは、まるで人間性を向上させるために
大人にさまざまなレッスンを教えてくれる先生のようです。
魂を向上させるために、赤ちゃんを授かった私たち母親はなんてラッキーなんでしょう。
子供でもすでに日本人とアメリカ人では、コミュニケーションの違いが見えます。
日本の子供たちからは、言ってはいけないという空気を感じてのことか
または、自己主張しても良いことはなく悪いことしかないと感じてか
もしくは、ただの無気力からか・・「どっちでもいい」という言葉をよく聞きます。
あなたやあなたのお子さんは、この「どっちでもいい」という言葉をよく使いますか?
もし使うとしたら、何が「どっちでもいい」と言わせている要因なのでしょう?